次回の動画投稿は10月6日(日)前後を目安にお願いします。最終期限は10月13日(日)となります。
良い点から書くと、フォロースルーの重心移動がだいぶ一塁側に向かうようになってきて、着地した右脚にだいぶ体重が乗るようになってきました。そして、グラブとボールの割れ方(タイミングとリズム)は相変わらず素晴らしいです。
しかし、それ以外の点については、ここまで書いてきた内容が抜けて来た感じです。まず、最も気になるのが、後ろ脚股関節が割れていない事で、このくらいのスタンス幅(ちょうど良い)なら、股関節はもう少し割れている必要が有ります。
この写真くらいの脚の形が良いです。
そして、まだ前脚で蹴って脚を挙げています。そのため、前脚の挙げ方が良く有りません。最も気になったのは、この2点です。
フォーム的には、以下のポイントをもう一度、再構成してください。
1)後ろ脚股関節を割って構える
2)前脚の足首で蹴って脚を挙げない
3)前脚の挙げ方
ただ、根本的にはもっとパワーを向上させて行く必要が有ります。そして、そのテーマは「ハムストリングスと腸腰筋を使えるようにして黒人の動きに近づく」「後ろ脚股関節のパワーアップと機能性の向上」「投球腕側のパワーアップと柔軟性の向上」の3つがメインです。
(腕に負荷がかかり、上半身に筋肉が付くので)時期的に、難しい取り組みですが、長いスパンでの取り組みが可能なら、上半身と下半身を同時に鍛える方法として、短いマスコットバットを用いて、巻き戻し連続素振りをすると良いでしょう。このとき、捻りを強調して構えると、右脚と右腕を鍛える事が出来ます。
巻き戻し連続素振り
捻りを強調して、短く重いバットを振る練習
捻りを強調する事で、後ろ脚股関節が割れ、タスキラインが引き伸ばされるので、トップハンド側と後ろ脚側の力を使えます。
良い点から書くと、フォロースルーの重心移動がだいぶ一塁側に向かうようになってきて、着地した右脚にだいぶ体重が乗るようになってきました。そして、グラブとボールの割れ方(タイミングとリズム)は相変わらず素晴らしいです。
しかし、それ以外の点については、ここまで書いてきた内容が抜けて来た感じです。まず、最も気になるのが、後ろ脚股関節が割れていない事で、このくらいのスタンス幅(ちょうど良い)なら、股関節はもう少し割れている必要が有ります。
この写真くらいの脚の形が良いです。
そして、まだ前脚で蹴って脚を挙げています。そのため、前脚の挙げ方が良く有りません。最も気になったのは、この2点です。
フォーム的には、以下のポイントをもう一度、再構成してください。
1)後ろ脚股関節を割って構える
2)前脚の足首で蹴って脚を挙げない
3)前脚の挙げ方
ただ、根本的にはもっとパワーを向上させて行く必要が有ります。そして、そのテーマは「ハムストリングスと腸腰筋を使えるようにして黒人の動きに近づく」「後ろ脚股関節のパワーアップと機能性の向上」「投球腕側のパワーアップと柔軟性の向上」の3つがメインです。
(腕に負荷がかかり、上半身に筋肉が付くので)時期的に、難しい取り組みですが、長いスパンでの取り組みが可能なら、上半身と下半身を同時に鍛える方法として、短いマスコットバットを用いて、巻き戻し連続素振りをすると良いでしょう。このとき、捻りを強調して構えると、右脚と右腕を鍛える事が出来ます。
巻き戻し連続素振り
捻りを強調して、短く重いバットを振る練習
捻りを強調する事で、後ろ脚股関節が割れ、タスキラインが引き伸ばされるので、トップハンド側と後ろ脚側の力を使えます。
ただ、こうしたバットを振る練習には投手の場合、二つの「フォロー」が必要になります。それは以下の通りです。
1)肩関節の柔軟性が低下しないように、素振り後にストレッチ&シャドーを行い、腕を回しておく。
2)前腕部の筋肉に張りが出来ると、手首が柔らかく使えなくなるので、その辺もストレッチなどで気を使って行く必要が有る。また、前腕部の筋肉が肥大すると腕を振る際の重りになってしまう。(なので、時期的には書きにくい練習メニューなのです。)また、構えを長く取ると、上半身の筋肉が緊張しやすいので、それもさける必要が有る。
上記2点を考慮した上で行うなら、素振りは効果的なパワートレーニングです。(球をほとんど見ていないので)技術はいざ知らず、まだまだパワーを向上させる必要がある事は確かです。そして、それは上記3つのテーマ全てに言える事ですが、今回は特に「右脚と右腕」について書きました。
まだまだ、身体の機能性を充分に引き出していない状態で、技術以前にベースとなるポテンシャルを引き上げる必要性が有ります。そして、そのためのテーマが上記3点だと言う事です。
3つのテーマ
「ハムストリングスと腸腰筋を使えるようにして黒人の動きに近づく」
「後ろ脚股関節のパワーアップと機能性の向上」
「投球腕側のパワーアップと柔軟性の向上」
ここで、林さん山下さんの取り組みを見てください。彼らは腸腰筋とハムストリングスのトレーニングを充分に行ったため、下の動画のようにフォームが変化しました。もちろん、これはラボの理論自体が改良された事も有りますし、また全力投球か否かの違いも有るでしょう。しかし、フォロースルーでの後ろ脚の出方はトレーニングの成果が良く現れていると言える部分です。この後ろ脚の着地の力強さに、黒人化の成果が見られます。
こうした前例をサンプルとして平田さんの現状のフォームも見ると、まだ取り組み始めた初期段階の状態だなと思えるわけです。ですから、まだまだパワーは向上していくと言う事です。黒人に近づくという事をどこまで真剣に考えるかで、その後が違ってきます。
彼らの躍動感、重心移動の力強さを見てください。これが、腸腰筋とハムストリングスの成果です。こうした能力は、日本の環境で、普通に野球をやっているだけでは身に付かないので、まだ平田さんも、そうした能力が開発されきっていないのですが、それは仕方が無い事で、これからやっていくと、彼らのような躍動感が出て来るでしょう。
楽天の則本なんかは結構打たれてる印象ですが、それでも勝ち星を挙げています。ああいう感じなら十分、可能性は有ると思います。
今回は以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿